Q&A―インターネットFAX全般
インターネットFAX全般について、よくある質問をまとめました。
FAX機は一切必要ありません。必要なのはインターネットに繋がるパソコン、スマートフォン、タブレット等があれば十分です。
送受信できます。ただし、サービス会社によっては、IP電話(050で始まる番号)や有料電話(020で始まる番号)との送受信が出来ないサービスもあります。加入前に確認されることをおすすめします。
ほとんどのサービス会社は出来ません。(限られた番号ですが、Toonesのみ一部対応しています。)基本的に新たなFAX番号を取得することになります。どうしても今のFAX番号が必要な場合は、今の回線を新たなインターネットFAXへ転送することは全てのサービス会社で可能です。
サービス会社によります。ほとんどの会社は市外局番が050で始まる番号に限られます。一部のサービス会社では、主要都市(03,06など)の市外局番を選べます。
※efaxでは、全国56都市、世界4500都市から市外局番を選べます。
転居しても番号を変える必要はありません。あえて番号を変えることは可能です。サービス会社によって料金がかかる場合もあります。
送信枚数について、多くの会社はデータ容量で送信枚数を制限しています。(1回で5MBなど)受信は枚数で制限されている場合が多いです。(一度に50枚までなど)
サービス会社によります。(efaxなど)送受信が国内と同料金で出来る会社もあります。(KDDIなど)全く送信出来ない会社もあります。
スキャンしてPDFなどのデータで送信します。スマホの場合はスマホのカメラで撮影して送信することも可能です。
一般的には、受信のお知らせがメールで届きます。スマホのアプリがあるサービス会社ではアプリの通知設定で受信が分かります。
一般的に受信通知メールに添付ファイルで表示されます。また、アプリやウェブサイトで見れる会社もあります。
サービス会社によります。ただし、受信はご自分の工夫で複数受信を増やすことは出来ます。(受信通知メールを複数人で受け取りたい場合は、無料のグループメール転送サービスなどを利用することで、ご自分で簡単に設定出来ます。)
サービス会社によります。CSVデータなどで取り込むことが出来るところが多いです。
インターネットFAXの方が安い場合が多いです。従来のFAXでは回線基本料やFAX機代、インクや紙代などがかかります。インターネットFAXでは、毎月の基本量と送受信の枚数に応じた使用料がかかります。ただし、従来のFAXより安くなるように設定されています。
現在、アプリで送受信に対応しているのは、一部の会社(efax、PamFax)のみです。
送信のみを枚数制限ありで無料使用出来る海外のサイトはあります。受信できる会社はありません。efaxなどでは30日間無料の試用期間があります。
当サイトでは、主要11社のインタネットFAXサービスを31項目で比較した結果、最高評価のefaxをおすすめしています。
⇒efaxの詳細はこちらから
タグ:インターネットFAX, 質問